日時 | 講義名 | 担当教員・ゲスト講師 敬称略 |
---|
【第1回】
8月4日(水)16:00~18:30富山大学高岡キャンパス |
16:00~16:20 オリエンテーション | 高岡市市長政策部都市経営課 主任 木田 貴之 |
16:20~16:40 自己紹介(企業概要、事業環境、今後の指針、参加動機) | ||
16:40~17:30 基礎講義/地域再生論① | 富山大学地域連携推進機構 講師 塩見 一三男 |
|
17:30~17:40 休憩 | ||
17:40~18:30 ワーク・発表 |
【第2回】
8月17日(火)14:30~17:00開講式・座談会 ウィングウィング高岡 開講式
|
14:30~14:40 開講あいさつ | 高岡市長 角田 悠紀 富山大学長 斎藤 滋 |
14:40~14:50 とやま呉西圏域共創ビジネス研究所について | 富山大学地域連携推進機構 講師 塩見 一三男 |
|
14:50~15:10 修了生事例発表 | なかやす酒販㈱ 代表取締役 中山 士門 北陸くらす㈱ 代表取締役 清都 勢憲 |
|
15:10~15:55 第4期研究生 自己紹介・抱負 研究所長から研究生へのメッセージ 後援機関・協力機関からのアドバイス |
||
15:55~16:00 総括/閉会あいさつ | 富山大学理事 武山 良三 |
【第3回】
9月1日(水)16:00~18:30オンライン(Zoom) |
16:00~16:40 講義① とやま呉西圏域都市圏ビジョン |
高岡市市長政策部都市経営課 係長 吉本 恭子 |
16:40~17:25 講義② ローカルビジネスの強みを活かした地域課題解決事例 |
氷見市ビジネスサポートセンターHimi-Biz 岡田 弘毅 |
|
17:25~17:35 休憩 | ||
17:35~18:30 ワーク・発表 自社で取り組める地域課題解決の取組 |
【第4回】
9月15日(水)16:00~18:30オンライン(Zoom) |
16:00~16:40 講義① 全国の小規模多機能・地域運営組織 |
富山大学地域連携推進機構 講師 塩見 一三男 |
16:40~17:20 講義② 新たな地域づくり ~小規模多機能自治~ |
なんと未来支援センター 事務局長 定村 誠 |
|
17:20~17:30 休憩 | ||
17:30~18:30 ワーク・発表 自社で取り組める地域課題解決の取組 |
【第5回】
9月29日(水)16:00~18:30富山大学高岡キャンパス |
16:00~16:40 講義① 高齢者の生活支援サービスにチャンス、コミュニティが武器に |
丸進商事(株) 代表 塚田 高史 |
16:40~17:20 講義② 公共施設マネジメント,”ごちゃまぜ”による多様な人々の交流拠点づくり |
射水市 財務管理部資産経営課公共施設マネジメント推進班 班長 佐野 泰寛 |
|
17:20~17:30 休憩 | ||
17:30~18:30 ワーク・発表 自社で取り組める地域課題解決の取組 |
【第6回】
10月13日(水)16:00~18:30富山大学高岡キャンパス |
16:00~16:40 講義① 空き家の有効活用による地域の活性化 ~利活用・流通促進・維持管理~ |
(公社)富山県宅地建物取引業協会 高岡支部長 酒井 誠 |
16:40~17:20 講義② 空き家活用による活性化事例報告 ~射水市認定施設ミライズIMIZU~ |
(株)プロデュース 代表 新川 篤志 |
|
17:20~17:30 休憩 | ||
17:30~18:30 ワーク・発表 自社で取り組める地域課題解決の取組 |
【第7回】
10月27日(水)16:00~18:30富山大学高岡キャンパス |
16:00~16:40 講義① 食からの地域コミュニティ ~古民家再生レストラン~ |
株式会社伊造 代表 服部 容子 |
16:40~17:20 講義② 遊休資産の価値を再定義 ~リメイクたんすをサブスク販売~ |
株式会社家's 代表 伊藤 昌徳 |
|
17:20~17:30 休憩 | ||
17:30~18:30 ワーク・発表 自社で取り組める地域課題解決の取組 |
【第8回】
11月9日(火)16:00~18:30オンライン(Zoom) |
16:00~17:15 講義 「協働」の社会化に向けて ~SDGs時代の複雑な社会問題~ |
東京都市大学大学院 教授 佐藤 真久 |
17:15~17:30 休憩 | ||
17:30~18:30 ディスカッション ① SDGs 貢献に繋がる取組・企業活動とは ② 地域課題の解決に向けて、多様な主体が連携する必要性 ③ 自分たちの「協働」が果たせる役割 |
【第9回】
11月17日(水)16:00~18:30 富山大学高岡キャンパス |
16:00~16:40 講義① 地域の酒蔵の魅力を県外に発信する酒屋 |
なかやす酒販㈱ 代表取締役 中山 士門 |
16:40~17:20 講義② 世界初鋳造ポットスチルZEMON |
若鶴酒造(株) 代表 稲垣 貴彦 |
|
17:20~17:30 休憩 | ||
17:30~18:30 ディスカッション ① 価値連鎖、地域内循環の必要性 ② 異業種連携によるビジネスチャンス |
【第10回】
12月8日(水)16:00~18:30富山大学高岡キャンパス |
16:00~16:40 子育て共助のまちづくり・ママビジネスの可能性 |
ママスキー 土肥恵里奈 |
16:40~17:20 総括講義/地域再生論② | 富山大学地域連携推進機構 講師 塩見 一三男 |
|
17:20~17:30 休憩 | ||
17:30~18:30 ディスカッション ① 地域課題の解決に向けた子育て世帯の移入の必要性 ② 子育て支援とビジネスとの両立は可能か ③ 地域が活性化している状態とは。企業の在り方。 |
【第11回】
12月22日(水)16:00~18:30 オンライン(Zoom) |
16:00~17:15 演習/ゼミナール① 全体像、個別プロジェクト立案 1行コンセプト |
富山大学地域連携推進機構 講師 塩見 一三男 高岡市市長政策部都市経営課 主任 木田 貴之 |
17:15~17:30 休憩 | ||
17:30~18:30 1行コンセプトプレゼン(1人10分程度) |
【第12回】
1月12日(水)16:00~18:30オンライン(Zoom) |
16:00~18:30 演習/ゼミナール② 個別プロジェクト精査、磨き上げ 戦術実行までの障害洗い出し、克服のための手法検討(途中15分程度休憩) |
富山大学地域連携推進機構 講師 塩見 一三男 高岡市市長政策部都市経営課 主任 木田 貴之 |
【第13回】
1月26日(水)16:00~18:30オンライン(Zoom) |
16:00~18:30 演習/ゼミナール③ プレゼン演習最終プレゼンテーションを想定したプレゼン練習 (途中15分程度休憩) |
富山大学地域連携推進機構 講師 塩見 一三男 高岡市市長政策部都市経営課 主任 木田 貴之 |
【第14回】 (随時、希望者のみ)1月31日~2月7日 オンライン(Zoom) |
個別ゼミ 各自発表の改善、実践に向けての戦術検討 |
富山大学地域連携推進機構 講師 塩見 一三男 高岡市市長政策部都市経営課 主任 木田 貴之 |
【第15回】
2月15日(火)15:00~17:00オンライン(Zoom) 修了式
|
15:00~15:20 開講あいさつ | 高岡市長 角田 悠紀 富山大学長 斎藤 滋 |
15:20~15:30 経過報告 | 富山大学地域連携推進機構 講師 塩見 一三男 |
|
15:30~16:15 地域課題解決 プロジェクト概要報告 | 研究生 | |
16:15~16:20 修了証授与 | 高岡市長 角田 悠紀 | |
16:20~16:55 研究生へのメッセージ | 高岡市長 角田 悠紀 富山大学長 斎藤 滋 各後援機関・各協力機関 |
|
16:55~17:00 閉会あいさつ | 富山大学理事 武山 良三 |